会社概要
会社名
日本工芸株式会社
ビジョン
日本の工芸、職人の技法・製法に宿るこだわりや精神性、歴史背景を理解し、国内外に工芸体験の新しい接点をつくり続けます
住所
東京都渋谷区千駄ケ谷2丁目39-3千駄ケ谷ホリタン307 〒151-0051
代表取締役
松澤斉之
(SBI大学院大学 経営管理研究科 講師)
ロゴ
工芸の”工”を型取り、色は銀朱(洋名、バーミリオン)。銀朱は保護と再生を表し、古くは『続日本紀』に記載があり、弥生時代にかけては祭事で活用されていた。登録商標(登録番号第6102874号)。
認定登録
中小企業基盤整備機構「地域活性化パートナー」企業
中小企業庁「事業継続力強化計画」認定企業
登録商標
「日本工芸」は当社の登録商標(登録番号第6102875号)
中小機構、地域活性化パートナーに
独立行政法人中小企業基盤整備機構の「地域活性化パートナー」として登録いただきました。中小機構と連携して、新事業展開に取組む中小企業の市場評価やマーケティング、販路開拓等に関する支援企画を実施。
書籍出版
「明日話したくなる日本の伝統工芸シリーズ超入門 違いがわかる編: 工芸ソムリエがこっそり教える教養としての基礎知識」産地や歴史、製法だけではなく、全国に散らばる工芸品の見分け方や、本物を見極める方法まで様々な視点で簡潔にまとめています。
取材記事
クラウド会計ソフトfreeeのWEBメディア”金融ナビ”
テーマ:ニッチビジネスの革新的戦略論
日本の工芸品を新たなステージへと引き上げるEC戦略【連載コラム】ニッチビジネスの革新的戦略論として掲載いただきました。
ちょっと知りたい日本の工芸
各地の工芸品やのポイントを日本工芸堂スタッフ廣田が解説。南部鉄器の選び方、有田焼 琳派古伊万里様式についてなどyoutubeにて更新中
ブログ:伝統工芸の魅力
伝統工芸に関するブログ記事を定期更新しています。一部のタイトルを列記します。
▪️伝統工芸の良さって何?よさがわかる工芸品5選、良さを伝えよう▪️南部鉄器の職人が教える。中国製の南部鉄器を買わないために押さえておきたい5つのチェックポイント▪️伝統工芸とSDGsの関係とは?▪️薩摩切子と江戸切子はどう違うの?そもそも切子とは?
私が工芸の会社を興したわけ
創業の想いやきっかけについてまとめています。
<目次>
・創業のきっかけは?・日本中を巡ってみて気づいたこと・元々、工芸が好きだったのか?・何をする会社か?
1%for日本の工芸育成
オンラインショップ「日本工芸堂」売上の1%を工芸産地へ寄付。日本伝統の想いをつなぐ「1% for 日本の工芸育成」
創業にまつわる3つのエピソード
1.「産地に誇りを」~旭川での話
2.「作る人の話を聞き、現場を体感するからこそ」~瀬戸での話
3.「顔の見えない流通から顔の見える流通へ」~津軽での話
SDGsへの取り組み
我々、日本工芸株式会社は伝統工芸品・工芸品オンラインショップ「日本工芸堂」の運営や様々な事業活動を通して、SDGsの目標に積極的に取り組んでおります。
4. 質の高い教育をみんなに
伝統工芸の技術を次世代に伝えるために、ワークショップや教育プログラムを提供しています。若い世代に伝統技術を学ぶ機会を提供し、持続可能な技術の継承を目指しています。
8. 働きがいも経済成長も
伝統工芸品の販売を通じて、地域経済の発展に寄与しています。スタッフへの公正な賃金と働きがいのある職場環境を提供し、経済成長を促進しています。
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
伝統工芸の技術革新を推進し、最新の技術と融合させることで、新たな価値を創出しています。また、工芸品の品質向上を図り、国際市場での競争力を高めています。
12. つくる責任 つかう責任
持続可能な生産と消費を促進するため、環境に優しい素材の使用と廃棄物の最小化を心がけています。製品のリサイクルや再利用の促進にも取り組んでいます。
17. パートナーシップで目標を達成しよう
他の企業、団体、政府機関と連携し、SDGsの目標達成に向けた取り組みを進めています。協力関係を築き、共に持続可能な社会の実現を目指します。
会社住所
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目39-3千駄ケ谷ホリタン307
03-5843-0886
日本工芸株式会社
・中小企業基盤整備機構「地域活性化パートナー」企業
・中小企業庁「事業継続力強化計画」認定企業
「日本工芸」は当社の登録商標(登録番号第6102875号)
All content © Japanese Crafts Co., Ltd. 2016-2024. All rights reserved.